Grape Fairies'blog ぶどう農家の一年

ぶどう農家の通年作業を綴るブログです。

ぶどう棚新設工事スタート

やっとぶどう棚の新設工事が、本日スタートしました。

今回の発注内容は、全アンカーの打ち込み・隅柱起こし・周囲線張り・周囲線が緩まないよう最低限の周囲柱起こしです。

残りは自分で行います。

圃場3  面積は6畝です。

あっさりと2日で終わるみたいです。

流石はプロですねえ。

作業員の方は2名です。

f:id:GrapeTopia:20191221184116j:image

手配した資材は隅柱4本・同キャップ4個・同敷石大4個・同巻きつけクリップ8個・周囲柱の敷石中52個・アンカー(ミニカブト2号)8セット・アンカー(ミニカブト1号)52セット・周囲線巻きつけクリップ2個・周囲線ワイヤー(2.0×7本撚)200m×1巻・半鋼線#10  50kg  2巻・同#12 50kg  1巻・クロスクリップ#10  360個・同#12  240個・サンロック26個・トンネルメッシュ(B-2型)138枚・同クリップ580個・同天井クリップ144個・同アーチパイプ144本です。

資材代で70万弱、後は自分で用意した周囲柱52本・同キャップ52個・中支柱120本でトータル資材代だけで、軽く100万円オーバーです😭。

プラス施工費ですね・・・恐ろしい・・・頑張って良いぶどうを作って沢山売らなければ・・・。

今回だけは新規就農のご褒美で、県と町から合わせて45万円の補助金が出るので少し助かります。

 

f:id:GrapeTopia:20191221191500j:image

左が隅柱で右が周囲柱です。

倍ぐらいの太さですね。

近くで見ると結構な迫力です。

f:id:GrapeTopia:20191222100203j:image

f:id:GrapeTopia:20191222100223j:image

先ずはアンカーの打ち込みです。

昔は打ち込んで行くと二つのリングが揃うタイプのミニティーアンカーが主流でしたが、現在の主流は画像のミニカブトアンカーです。

こちらの方が強いらしいです。

隅柱用の物は少し大きくなっています。

引っ張り強度の違いですね。

先に矢のような部品を打ち込み、その上から黒い部品を打ち込むと、黒い部品が土中で開きながら潰れてアンカーが抜けなくなる仕組みです。

f:id:GrapeTopia:20191222101320j:image

大まかな位置決めをします。

f:id:GrapeTopia:20191222101623j:image

f:id:GrapeTopia:20191222101654j:image

f:id:GrapeTopia:20191222101737j:image

専用の工具で手打ちも出来ますが、数が多いと大変なので機械で打ち込みます。

よく工事現場でアスファルトやコンクリートを砕くのに使用されているエアー式のコンクリートブレーカーの先に、専用の治具を装着した物です。

勝手ながら私としては、手打ちを期待していたのですが(一度自分で打ち込み経験したかったんですが)少し残念です。

ここらは元々川だった為か、地盤が柔らかくかなり打ち込み易いみたいです。

代わりに抜け浮いてくる心配がありますが・・・。

f:id:GrapeTopia:20191222103512j:image

f:id:GrapeTopia:20191222103534j:image

打ち込んだ後機械の先が抜けにくい時は、専用の工具で引き抜きます。

f:id:GrapeTopia:20191222103702j:image

アンカーを打ち込んだら、黒い部品を被せて少しハンマーで打ち込みます。

f:id:GrapeTopia:20191222103855j:image

f:id:GrapeTopia:20191222103912j:image

f:id:GrapeTopia:20191222103929j:image

f:id:GrapeTopia:20191222103947j:image

再び機械で土中で羽が開くまで打ち込みます。

f:id:GrapeTopia:20191222104507j:image

ものの数分で完了です。

機械の力は偉大ですね。

うちは地盤が緩い為深めに打ち込んでいます。

ここは元々自作で棚を作っていたみたいで、アンカーの代わりにデカイ石に太い番線を括り付けて土中に埋めている為、躱し躱し打ち込んでいきましたが、所々石に当たって浅めの所があるのが心配です。

作業員の方は大丈夫だと言っていましたが・・・。

と言うけであっと言う間に、4時間程で全て打ち終わりました。

f:id:GrapeTopia:20191222132722j:image

f:id:GrapeTopia:20191222132816j:image

続いて隅柱の起こしです。

元々の隅柱のあった穴を掘り広げて、敷石等(ここはどデカイ石が入っていました)を除去します。

f:id:GrapeTopia:20191222133254j:image

角度等を計測し、穴の斜面の角度等を微調整していきます。

ちなみに棚の高さは180cmでお願いしました。

私には少し高いのですが、先々で少し下がったりするのを見越して高い目にしました。

f:id:GrapeTopia:20191222133641j:image

f:id:GrapeTopia:20191222133703j:image

スリットを下向きに敷石をいれます。

スリットは鉄管内の結露による水分を逃がして、鉄管内部の錆を防ぐ為に設けられています。

f:id:GrapeTopia:20191222174556j:image

f:id:GrapeTopia:20191222174616j:image

f:id:GrapeTopia:20191222174653j:image

隅柱を入れ、敷石と隅柱の角度や高さを微調整し、仮固定します。

f:id:GrapeTopia:20191222174856j:image

四隅に隅柱を仮固定して、本日は終了となりました。

作業員の方、寒い中お疲れ様でした。

次の作業は25日(水)の予定です。

スプリンクラー の見積もりも上がってきましたので、早速部品の手配等をお願いしました。

棚が完成次第、2月か3月に行う予定です。

f:id:GrapeTopia:20191224112116j:image

アンカーが浮いてきたら分かるように、ビニールテープでマーキングしておきました。