Grape Fairies'blog ぶどう農家の一年

ぶどう農家の通年作業を綴るブログです。

粗皮剥き

イヤ〜、寒いですねー🥶!

暖冬に慣れた体にはこたえますねえ。

私は寒いのが苦手な為、今日は非常に辛い一日でした。

さて、昨日ようやくぶどう棚の新設工事も終了しましたので先に成木の剪定をしようかと思ったのですが、この寒波が去るのを待つ事にし、先に粗皮剥きを進める事にしました。

粗皮削り、粗皮剥ぎと色々呼び方があるようですが、何故か私は粗皮剥きと呼んでいます。

目的はぶどうの大敵、カイガラムシ(私は未だ見た事が有りませんが)退治です。

ぶどうの木の浮いた皮の中で、コソッと隠れて越冬するコヤツを皮ごと除去し、春に行うカイガラムシ対策の薬の効きも良くします。

まあ、私の一番の目的は木の美化ですが・・・。

面倒なので嫌ってやらない方も多いですが、私はかなり好きなので、毎年まめに行なっています。

集中して剥いていると、時を忘れてしまいます。

とは言え、全て成木になってしまうと時間が幾らあっても足りなくなりますので、現在エンジン式の高圧洗浄機の購入を検討中です。

これが有れば、水圧で皮を吹き飛ばす事が出来るので大幅な時短が望めると思います。

どのくらい剥けるのかと、果たしてとても堅いシャインの皮が剥けるのかが不安なので少し躊躇していましたが、先日普及所の指導員さんに相談した所かなり良いみたいなので、九割方購入に傾いています。

これを書き終えた後にはポチッとしているかもしれませんねえ。

あと冬に水を浴びる覚悟もしないといけませんが・・・。

昨年は二圃場のぶどう棚の補修で忙しく、若い方のシャインとオーロラしか出来なかったので、今回は古い方のシャインから行う事にしました。

f:id:GrapeTopia:20200206210034j:image

三つの道具を駆使して行なっていきます。

f:id:GrapeTopia:20200206210158j:image

f:id:GrapeTopia:20200206210223j:image

f:id:GrapeTopia:20200206210247j:image

f:id:GrapeTopia:20200206210309j:image

実施前のシャインマスカットです。

株元が白いのは、コウモリガ対策で春に塗布したガットサイドと言う薬が残っている為です。

通常、若木や幼木に施しますが、余ってくるので成木にも施してあります。

f:id:GrapeTopia:20200206211112j:image

f:id:GrapeTopia:20200206211151j:image

f:id:GrapeTopia:20200206211210j:image

f:id:GrapeTopia:20200206211255j:image

f:id:GrapeTopia:20200206211310j:image

基本的には皮の裂け目から、抉って捲って行くだけの単純作業です。

主幹、主枝、亜主枝、芽座と場所によって使いやすい道具を選択し、使い分けて行なっていきます。

同じ箇所でも道具を使い分ける事によって、単純作業の気分転換にもなります。

f:id:GrapeTopia:20200206221604j:image

下からどんどん剥いて行きます。

f:id:GrapeTopia:20200206221654j:image

偶に剥き過ぎると、中身が出てしまいます。

春になりブリージングが始まると、樹液が涙のように滲み出てきます。

それを見るとゴメンねと毎回反省しますが、又ついつい剥き過ぎてしまいます。

f:id:GrapeTopia:20200206222302j:image

剥いた皮は、カイガラムシがいるかも知れないので、なるべく回収して焼き払います。

f:id:GrapeTopia:20200206222437j:image

f:id:GrapeTopia:20200206222507j:image

f:id:GrapeTopia:20200206222526j:image

今日は寒いので、主幹だけ行なって終わりとしました。

綺麗になりましたね。

f:id:GrapeTopia:20200206222851j:image

f:id:GrapeTopia:20200206222943j:image

棚も新設した所なので、ついでに手洗い設備もリニューアルしました。

 

 

 

 

 

 

ぶどう棚完成

約一月程費やしてしまいましたが、本日無事に新しいぶどう棚が完成しました。

近くで見ると手作り感満載ですが、かなり頑丈なぶどう棚が出来たと自負しております。

今までここの棚は、補修もしようが無いボロボロの棚で、メッシュ線や誘引線がそこら中切れて、棚線は緩々で垂れていて幾度となく帽子を弾き飛ばされ、ここでの作業はとても嫌でしたが、これからは気持ち良く作業出来そうで、私のヤル気もフル充電されました。

今年は、良いぶどうを生産する事が出来そうです。

待望のスプリンクラー の設置工事は、2月12日に決定しましたので、それまで粗皮剥きや成木の剪定を行なっていこうと思います。

f:id:GrapeTopia:20200205181552j:image

f:id:GrapeTopia:20200205181609j:image

f:id:GrapeTopia:20200205181628j:image

f:id:GrapeTopia:20200205181646j:image

f:id:GrapeTopia:20200205181705j:image

f:id:GrapeTopia:20200205181810j:image

f:id:GrapeTopia:20200205181840j:image

f:id:GrapeTopia:20200205181952j:image

f:id:GrapeTopia:20200205182017j:image

f:id:GrapeTopia:20200205182035j:image

f:id:GrapeTopia:20200205182050j:image

f:id:GrapeTopia:20200205182102j:image

こんな感じになりました。

 

ぶどう棚セルフ工事その6

やっとこさ敷石も届き、最後の周囲柱と縦線を張り、残りのメッシュ線と誘引線の張り、交差クリップによる線の固定も終わり、いよいよ棚の工事も終盤戦に入って参りました。

残りの中支柱を立てて行くついでに、突風等による棚の浮き上がりを防止する為に、浮き止めを施工しました。

f:id:GrapeTopia:20200130130405j:image

中支柱を立てて、そのすぐ横にブロックを埋められるよう、少し深目に長方形の穴を掘ります。

f:id:GrapeTopia:20200130130716j:image

ブロックに、片側に片寄るように番線を括り付けます。

#12を使用しました。

f:id:GrapeTopia:20200130130914j:image

片寄らせた方を中支柱側にして、穴にブロックを入れます。

f:id:GrapeTopia:20200130131113j:image

f:id:GrapeTopia:20200130131130j:image

埋め戻して、番線をしっかりと引っ張りながら緩まないように中支柱に巻き付けます。

f:id:GrapeTopia:20200130131403j:image

f:id:GrapeTopia:20200130131419j:image

f:id:GrapeTopia:20200130131437j:image

f:id:GrapeTopia:20200130131448j:image

予め中支柱に穴を開けておき、その穴に番線を通します。

その先を、中支柱の頭の溝にはめて棚線に括り付けます。

全て緩まないようになるべく引っ張りながら行います。

f:id:GrapeTopia:20200130131827j:image

f:id:GrapeTopia:20200130131841j:image

こんな感じで、番線に引っ張られて棚線が上がらなくなりました。

5ヶ所程施しておきます。

 

防風ネット設置

トンネルメッシュも3列張り終えましたので、防風ネットの設置を行いました。

以前は3つの圃場共、四方に防風ネットを設置していたのですが、あまり効果が感じられないのと、色々と作業の妨げになるので撤去していました。

今回は棚を新設している圃場の、西側のみに設置する事にしました。

理由は二つあるのですが、一つ目は西側のお隣りさんに迷惑を掛けない為で、西隣りさんは菊の花を生産されているのですが、その菊にこちらの農薬が飛散するのを防止する為です。

ぶどうにとってどうしても外せない重要な農薬散布でICボルドー66Dと言うのが有り、通常7月の中旬と8月の上旬に2回行うのですが、このボルドーと言う農薬はきつい青色で、しかもちゃんと葉に付着するように粘度が高く出来ていて、一旦付着すると水で洗ったぐらいでは除去出来ません。

昨シーズン何も考えずに一回目を実施した所、一番手前の列のみ収穫前の菊の葉が見事にブルーに染まってしまいました。

日頃仲良くさせて頂いていますので、謝罪だけで事なきを得ましたが、非常に心苦しい思いをしました。

昨シーズンは、まだこの圃場のみネットを残していたのですが、30年7月豪雨でタルタルになって、お隣りさんの圃場にはみ出し迷惑をお掛けしているので、一部まくり上げて固定していました。

丁度そのまくり上げていた部分だけ飛散していました。

もう一つの理由は、棚の向きに有ります。

ぶどう棚は縦方向からの風には割りに強いのですが、横方向からの風には非常に弱く、強い風が吹くとバッサバッサと怖いくらいに揺れ動きます。

他の二つの圃場は、縦が東西を向いていて大丈夫なのですが、この圃場は南北に向いますので風の影響をかなり強く受けます。

昨年もそのせいで、2年生の延長枝が何回も途中で折れてしまいました。

ここは川っぺりの為か風が強く、特に春先ビニールを張る頃に強い西風がよく吹きます。

その対策にも一役買ってくれるものと思い、西側のみ防風ネットを設置する事にしました。

f:id:GrapeTopia:20200125201437j:image

f:id:GrapeTopia:20200125210605j:image

以前使用していた48.6φ×3mの単管パイプを再使用します。

周囲柱一つ飛ばしで取り付けていきますので、全部で12本使用します。

下から30cmを地中に埋める為、計測してマーキングしておきます。

f:id:GrapeTopia:20200125202952j:image

f:id:GrapeTopia:20200125203024j:image

f:id:GrapeTopia:20200125203049j:image

以前は周囲柱に固定していたのですが、棚のメンテナンス時に作業の妨げになるので、今回は周囲柱直近の周囲線に固定します。

水平器を取り付け、上側を周囲線の取り付け箇所に沿わせて、下側を移動させて大体垂直を出し位置決めします。

位置が決まればそのままパイプをグリグリして、マーキングします。

f:id:GrapeTopia:20200125204933j:image

f:id:GrapeTopia:20200125205119j:image

f:id:GrapeTopia:20200125205148j:image

正式名称は分かりませんが、50mmの穴掘り機で穴を開けて行きます。

便利な物で、右回転でねじ込んで行くと綺麗に50mmの穴を開ける事が出来ます。

f:id:GrapeTopia:20200125211120j:image

パイプを穴に差し込んで下側を仮固定します。

f:id:GrapeTopia:20200125211545j:image

f:id:GrapeTopia:20200125211611j:image

f:id:GrapeTopia:20200125211703j:image

以前は周囲柱に針金で固定していましたが、折角棚も新設するので、ここはスマートにステンレス製のU字ボルトとプレートで固定します。

何か良い取り付け方法は無いかと模索していた時に、ネットで見つけて即買いしました。

合わせてみた所、ネジ切りしていない所が長過ぎて固定出来そうに有りません。

本来は単管パイプ同士を固定する物なので仕方有りませんね。

急遽ホームセンターへ走り、ワンサイズ大きいM10のナットを(U字ボルトはM8です)購入し、スペーサー替わりにしました。

ついでにSPワッシャーも購入し、緩み防止にナットとスペーサーナットの間に入れました。

f:id:GrapeTopia:20200125214707j:image

f:id:GrapeTopia:20200125214808j:image

こんな感じでサクサクっと、12本取り付け完了です。

f:id:GrapeTopia:20200125214949j:image

f:id:GrapeTopia:20200125215048j:image

両端のみ今一しっくりこないので、位置を変更し周囲柱に針金で、引き下げ線にU字ボルトで固定しました。

f:id:GrapeTopia:20200125215700j:image

f:id:GrapeTopia:20200125215721j:image

次に、ネットを取り付ける為の番線を張って行きます。

上の画像は張線機付きの単管クランプです。

ラチェット構造の巻き取り機で、番線を巻き取りピンっと張る事が出来ます。

以前は苦労して手力で張っても少し弛んでいましたが、これでバッチリです。

片側の一番端のみ一つ取り付けます。

下側の画像は垂木留めクランプ(平行固定)です。

残り11本に取り付け、垂木留めステーの穴に番線を通して、番線を保持します。

通常ホームセンター等では、直行固定タイプ(画像とステー部が90度ずれているタイプ)と、自在タイプ(ステー部が360度回転するタイプ)しか売っていないので以前は平行固定が存在するとは知らずに、扱い難いですが自在タイプを使用していました。

直行固定は全く使えません。

二点共ネットであれこれ物色し、やっと見つけて即買いしました。

f:id:GrapeTopia:20200125222751j:image

f:id:GrapeTopia:20200125222904j:image

f:id:GrapeTopia:20200125222925j:image

草刈り等作業の妨げにならないように下側を50cm開けたいので、上端から20cm測りマーキングし各クランプを取り付けます。

f:id:GrapeTopia:20200125223412j:image

f:id:GrapeTopia:20200125223448j:image

#12の半鋼線を必要分切り出して、引き出して行けるようにぶら下げます。

f:id:GrapeTopia:20200125223742j:image

f:id:GrapeTopia:20200125223824j:image

f:id:GrapeTopia:20200125223845j:image

番線の巻きを回転させながら引き出して行き、各柱の垂木留めクランプ穴に番線を通して行きます。

f:id:GrapeTopia:20200125224208j:image

端まで到達したら、括り付けて固定します。

f:id:GrapeTopia:20200125224445j:image

f:id:GrapeTopia:20200125224510j:image

f:id:GrapeTopia:20200125224527j:image

f:id:GrapeTopia:20200125224542j:image

番線のスタート部を張線機の穴に通し、ラチェットを巻き上げて番線を巻き取り、張り込んで行きます。

f:id:GrapeTopia:20200125224930j:image

f:id:GrapeTopia:20200125224955j:image

番線を張って行くと、両端の柱がその力で倒れて来るので、ある程度張った時点でアンカー線を付け、力を相殺して柱が寄るのを防ぎます。

少し遅かったので、最終の柱が内側に少し寄ってしまいました。

f:id:GrapeTopia:20200125225541j:image

f:id:GrapeTopia:20200125225601j:image

f:id:GrapeTopia:20200125225618j:image

f:id:GrapeTopia:20200125225728j:image

再度張り増ししてワイヤー張りは完了です。

結構ピンピンに張る事が出来ました。

f:id:GrapeTopia:20200126171614j:image

いよいよ防風ネットを張って行きます。

サイズは2m×50m 4mm目を使用します。 

f:id:GrapeTopia:20200126171817j:image

f:id:GrapeTopia:20200126180512j:image

f:id:GrapeTopia:20200126180537j:image

上側をワイヤーに沿って、端からインシュロックで留めて行きます。

余りの部分はカットします。

耐候100mmのインシュロックを300本使用しました。

f:id:GrapeTopia:20200126181136j:image

上中下、3ヶ所にロープが通してあるので抜けないように、端を団子に結んでおきます。

f:id:GrapeTopia:20200126181503j:image

f:id:GrapeTopia:20200126181526j:image

横の端は柱に巻き付けて、数ヶ所インシュロックで固定します。

f:id:GrapeTopia:20200126181759j:image

f:id:GrapeTopia:20200126181822j:image

f:id:GrapeTopia:20200126181848j:image

f:id:GrapeTopia:20200126182516j:image

上側を柱1スパン留め終えたら、真ん中と下を留めて行きます。

上はワイヤーに沿っていますのであまり張りませんが、真ん中と下は途中でロープを引き出してピンっと張ってから、それぞれアンカー線にインシュロックで固定します。

下は捲れ上がるのを防ぐよう、念の為柱にも固定しておきます。

f:id:GrapeTopia:20200126182449j:image

1スパン張り終えると、こんな感じになります。

同じように1スパンづつ繰り返して留めて行きます。

f:id:GrapeTopia:20200126183113j:image

f:id:GrapeTopia:20200126183133j:image

f:id:GrapeTopia:20200126183150j:image

一枚50m張り終えて、残念ながら少し寸足らずになってしまいました。

とりあえずロープを柱に括り付けておいて、切り売りの防風ネットを買いに、ホームセンターへ走りました。

f:id:GrapeTopia:20200126183730j:image

f:id:GrapeTopia:20200126183805j:image

f:id:GrapeTopia:20200126183829j:image

切り売り分を継ぎ足して作業完了です。

綺麗に張る事が出来ました。

最後に、以前使用していたパッチンを両端にはめ込んで、より強固にしておきました。

さらのネットは鮮やかで、非常に気持ちが良いです☺️。

 

 

 

 

 

 

 

ぶどう棚セルフ工事その5

f:id:GrapeTopia:20200121141033j:image

f:id:GrapeTopia:20200121141047j:image

f:id:GrapeTopia:20200121141104j:image

現状で取り付ける事が可能な、中支柱3列を付け終わりましたので、さらに進めてトンネルメッシュを取り付けて行きます。

敷石の到着は、どうやら来週くらいになりそうです。

f:id:GrapeTopia:20200121140854j:image

最後の周囲柱用の取り付け穴も掘り、準備万端なのですが・・・。

f:id:GrapeTopia:20200121141156j:image

中支柱を進めている時に気が付いたのですが、最初の頃は元々の中支柱の跡を掘り起こすと、まともな敷石が出てきたのですが、そのうちに歪な石やレンガばかりが出て来るようになりました。

やはり大半は、こう言った物が埋まっているようです。

どうやら大量の敷石代わりになる物が必要になりそうなので、ホームセンターに物色に行くと、ピッタリな物を見つけてしまいました。

何に使用する物かは分かりませんが、名称はピンコロです。

サイズは150mm四方の厚みが60mmで、欲を言えばもう少し大きな200mm四方がベストなんですが、規格物なので仕方有りません。

コンクリート製で頑丈そうです。

しかも一個約160円と、非常にリーズナブルな所も魅力的です。

入れてみた所、支柱がほぼセンターに来るようにピンコロをセットすれば問題は無さそうです。

 

f:id:GrapeTopia:20200120151620j:image

f:id:GrapeTopia:20200120151657j:image

f:id:GrapeTopia:20200120151714j:image

以前にトンネルメッシュの取り付けは、記事にしていますのでサラリと・・・。

トンネルメッシュは、縦線が下に配置されているB-2型を使用します。

一番端に取り付けるトンネルメッシュの縦線上5本の突起部を曲げます。

f:id:GrapeTopia:20200120152659j:image

今回初めて知りましたが、黒いマーキングのメッシュクリップと言う物が存在していたようです。

今まで知らずに青いマーキング#10の交差クリップを使用していました。

道理で固くて付け難い訳です。

使用してみましたが、#10の方がカッチリして良いような気がします。

アーチパイプは、メッシュクリップでもやっぱり付け難いです。

f:id:GrapeTopia:20200120153909j:image

f:id:GrapeTopia:20200120154034j:image

メッシュ線の上にトンネルメッシュを乗せて、なるべく周囲線に近い所に端を合わせます。

f:id:GrapeTopia:20200120155221j:image

アーチパイプにクリップを通して、トンネルメッシュの端にセットします。

f:id:GrapeTopia:20200120155355j:image

f:id:GrapeTopia:20200120155432j:image

クリップの片側を、メッシュ線とメッシュ共々巻き付けます。

もう片側は周囲線に巻き付けます。

f:id:GrapeTopia:20200120163125j:image

周囲線とメッシュ線が直角では無い為、対面はどうしても少しズレますが、周囲線から離れる程メッシュ線は緩くなりますので、なるべく周囲線に近い所に固定します。

f:id:GrapeTopia:20200120234534j:image

f:id:GrapeTopia:20200120234611j:image

f:id:GrapeTopia:20200120234709j:image

天井クリップを取り付けて、交差クリップの外側を一度外し、メッシュ線と共に巻き込みます。

f:id:GrapeTopia:20200120235211j:image

f:id:GrapeTopia:20200120235247j:image

f:id:GrapeTopia:20200120235311j:image

トンネルメッシュの真ん中、横線7本目にアーチパイプを取り付けて、一枚目は完了です。

f:id:GrapeTopia:20200120235451j:image

f:id:GrapeTopia:20200121151356j:image

f:id:GrapeTopia:20200121151542j:image

以前はプラスして、4箇所程をステンワイヤーで固定していましたが、今回は画像では分かりづらいですが、トンネルメッシュの下端の出っ張りをメッシュ線にテレコにはめ込んで固定するようにしてみました。

この方が浮きなども少なく、メッシュ線ともかっちり繋がり、綺麗にも見えそうです。

f:id:GrapeTopia:20200121000337j:image

f:id:GrapeTopia:20200121000432j:image

f:id:GrapeTopia:20200121000449j:image

2枚目以降は、トンネルメッシュ同士を編み込んで行きます。

まず下側2本をそれぞれ出っ張りが内側に向くように組んで、ペンチで詰めてメッシュクリップで固定します。

対面も同じく。

f:id:GrapeTopia:20200121000519j:image

f:id:GrapeTopia:20200121001011j:image

f:id:GrapeTopia:20200121001037j:image

f:id:GrapeTopia:20200121001053j:image

上側3本も同じように組んで、ペンチで詰めます。

後は一枚目に同じく、順々に固定して行きます。

f:id:GrapeTopia:20200121001452j:image

こんな感じになります。

f:id:GrapeTopia:20200121001559j:image

やはりアーチパイプは固定し難いです。

何度やっても今一コツが掴めません。

失敗例です。

クリップが勿体ないので、無理矢理巻き付けました。

f:id:GrapeTopia:20200121141331j:image

一列22枚張り終えて、寸足らずになりましたので、ラスト1枚はカットして継ぎ足します。

f:id:GrapeTopia:20200121141541j:image

f:id:GrapeTopia:20200121184039j:image

f:id:GrapeTopia:20200121184057j:image

半分程足りないみたいなので、ボルトクリッパーで切り出します。

f:id:GrapeTopia:20200121184007j:image

f:id:GrapeTopia:20200121184556j:image

f:id:GrapeTopia:20200121184619j:image

まだ少し長いので、下端の縦線を残してもう一列カットし、下端の縦線は周囲線に巻き付けました。

f:id:GrapeTopia:20200121184913j:image

後は、一枚目のトンネルメッシュと同様に固定し一列目は無事完成です。

f:id:GrapeTopia:20200121185220j:image

f:id:GrapeTopia:20200121185242j:image

こんな感じで仕上がりました。

 

 

 

 

ぶどう棚セルフ工事 その4

やっと今日敷石が届いたのですが、なんとコンクリート柱用が来てしまいました😭。

縦線ラスト一列がまたもや先送りになってしまいましたが、気を取り直してどんどん作業を進めて行く事にしました。

棚線、メッシュ線、誘引線を張り終えている列から交差部の固定と中支柱の取り付けを行って行きます。

f:id:GrapeTopia:20200116182244j:image

棚線(縦、横)とメッシュ線の交差部は、青いマーキングの#10交差クリップを使用します。

f:id:GrapeTopia:20200116182313j:image

f:id:GrapeTopia:20200116182615j:image

f:id:GrapeTopia:20200116182636j:image

棚線とメッシュ線は、横向きにクリップを巻き付けて固定します。

クリップをあてがって、別のクリップを使用し、クリクリ回して巻いていくだけです。

あっと言う間に完了です。

クリップを回す向きに注意が必要です。

逆に回してしまうと、クリップが変形して使えなくなってしまいます。

f:id:GrapeTopia:20200116183317j:image

誘引線は赤いマーキングの#12交差クリップを使用します。

f:id:GrapeTopia:20200116183538j:image

誘引線は縦向きにクリップを巻き付けて固定します。

f:id:GrapeTopia:20200116183656j:image

こんな感じで完成です。

全ての交差部に施します。

f:id:GrapeTopia:20200116183827j:image

f:id:GrapeTopia:20200116183847j:image

f:id:GrapeTopia:20200116183905j:image

棚線の交差部からシャベルを下ろして、大体の位置の見当を付けて印を置いておきます。

f:id:GrapeTopia:20200116191845j:image

f:id:GrapeTopia:20200116191905j:image

中支柱の敷石は再使用しますので、元々の中支柱の跡の辺りを掘って敷石を掘り出します。

f:id:GrapeTopia:20200116192123j:image

新しい中支柱の穴を掘ります。

敷石より少し大きめに、なるべく底が平らになるように、四方から少し深い目に掘り、ちょっと土を戻して平らに踏み固めます。

ここは一番端で、周囲柱と交差するので少し掘りづらいです。

f:id:GrapeTopia:20200116194332j:image

f:id:GrapeTopia:20200116194645j:image

敷石を入れて中支柱を仮置きし、高さと大体の位置を確認します。

高ければ再び掘り、低ければ埋め戻します。

f:id:GrapeTopia:20200116195826j:image

f:id:GrapeTopia:20200116200200j:image

f:id:GrapeTopia:20200116201144j:image

f:id:GrapeTopia:20200116201202j:image

水平器を使用して垂直を出していきます。

マグネット付きが便利で良いです。

周囲柱がバラバラ凸凹なので、せめて中支柱はピシッと揃うようにと・・・。

f:id:GrapeTopia:20200116201241j:image

f:id:GrapeTopia:20200116201355j:image

f:id:GrapeTopia:20200116201408j:image

敷石の中心に支柱が乗るように、敷石を調整したら埋め戻し、足で踏み固めて下部は完了です。

f:id:GrapeTopia:20200116201902j:image

f:id:GrapeTopia:20200116202024j:image

f:id:GrapeTopia:20200116202039j:image

上部に開けた穴に針金を通し入れて、棚線に巻き付けて上部を固定します。

f:id:GrapeTopia:20200116202321j:image

f:id:GrapeTopia:20200116202355j:image

f:id:GrapeTopia:20200116202409j:image

f:id:GrapeTopia:20200116202422j:image

結構綺麗にピシッと揃いました🙌。

ぶどう棚セルフ工事 その3

メッシュ線12本のうち8本張り終えましたが、まだ敷石が届か無いみたいなので、誘引線を張っていく事にしました。

作業内容はメッシュ線とほぼ同じですが、誘引線は強く張ってしまうと他の線が緩むので、あまり強く張り過ぎないよう注意が必要です。

この辺りからこっちを締めればあっちが緩むで、なかなかコツがいりますね。

f:id:GrapeTopia:20200115180939j:image

f:id:GrapeTopia:20200115180952j:image

誘引線の巾は80cmに設定します。

メッシュ線と同じく、周囲柱のセンターから左右に40cm測り、マーキングします。

対面も同じく。

f:id:GrapeTopia:20200115181304j:image

誘引線は#12を使用します。

必要な長さに切り出します。

f:id:GrapeTopia:20200115181416j:image

f:id:GrapeTopia:20200115181433j:image

片方の端を周囲線に巻き付け固定し、横線の上を越して通していきます。

#12は#10に比べて細いのでかなり扱いは楽です。

f:id:GrapeTopia:20200115184416j:image

張線機をセットし、一度強く張り、巻き付け部を馴染ませ、巻きによる縮みも伸ばします。

メッシュ線と縦線が一時的に緩みますが、戻すと直りますので気にせず締め込みます。

誘引線の位置や、巻き付け固定部等各部チェックし、完全に緩めます。

メッシュ線と縦線に異常が無いか確認し、次は軽く締めます。

手で思いっきり引っ張って張っても大丈夫なんですが、巻き付ける時に緩んでしまう事が多々あるので、今回は張線機で張る事にしました。

f:id:GrapeTopia:20200115185559j:image

巻き付け固定し、各部緩みや異常が無ければこれにて作業完了です。

f:id:GrapeTopia:20200115185526j:image

各線の配置はこんな感じになります。

左から縦線、誘引線、メッシュ線、周囲線です。

一気に8本張り終えました。